ペットが亡くなったらどうする?ペットが亡くなった後やるべきこと
大切なペットが亡くなったら、まずはどうするべきか分からない方は多いのではないでしょうか? いざという時、慌てず後悔のないようお見送りするためにも、ペットが亡くなった後の対応を知っておくことが大切です。 今回は、ペットが亡くなったあとにするべき手順についてお話していきます。
目次
・ペットが亡くなったらどうする? ・①ご遺体を処置する 体勢を整えてあげる 体を綺麗にしてあげる ・②ご遺体を正しく安置する ダンボールなどに毛布を敷いて安置する 保冷剤でご遺体を冷やす ・③火葬や葬儀の依頼をする ・④犬が亡くなったときは「死亡届」を提出する ・まとめ
ペットが亡くなったらどうする?
大切なペットとの突然の別れは、誰しも気が動転してどうすればいいのか分からなくなってしまいます。 亡くなった後のご遺体は時間の経過とともに変化するため、綺麗な状態で送り出してあげるためにも、できるだけ早く処置してあげることが大切です。 それでは、ペットが亡くなったあとにするべき手順を順番について見ていきましょう。
①ご遺体を処置する
ペットが亡くなった後すぐは冷静な対応が難しいものですが、安心して旅立てるように速やかにご遺体を処置してあげましょう。 まずは亡くなったペットへ、ご家族が最初にしてあげることをご紹介します。
体勢を整えてあげる
犬や猫の死後硬直はとても早く、手足から腹部、頭部の順番で広がっていきます。 ペットが亡くなりご遺体をそのままにしておくと、前・後肢がつっぱったまま硬直し、棺に収まらなくなってしまう可能性があります。 バスタオルや毛布の上に寝かせ、前・後肢を胸の方へやさしく折り曲げてあげてください。
体を綺麗にしてあげる
毛並みや尻尾を綺麗に整えてあげましょう。お湯でぬらしたガーゼや布で全身をやさしく拭いてあげます。 ご遺体から体液や排泄物が出てくることがありますので、鼻や肛門・耳にコットンやティッシュペーパーなどを詰めて、汚れたら交換してあげてください。
②ご遺体を正しく安置する
火葬するまでにご自宅で丁寧に安置して、大事なペットがやすらかに眠れる環境をつくってあげることが大切です。 亡くなったペットのご遺体は、なるべく早く以下の手順で安置しましょう。
ダンボールなどに毛布を敷いて安置する
ダンボールなどの丈夫な箱やケースを用意します。 体液がしみ出す事があるため、底に新聞を敷き、箱が汚れないようにペットシートやビニール、シーツを敷き、さらに毛布やバスタオルを敷いて寝かせてあげます。
保冷剤でご遺体を冷やす
お腹を中心に頭・背中・首元のあたりを多めのドライアイスや氷を入れた袋でよく冷やします。 この時、バスタオルなどでペットの体を包むことで冷気が逃げず、保冷性が保たれます。 ご遺体は外気に触れると腐敗が早まります。 夏場や2~3日ご自宅で安置する場合は、エアコンをなるべく低い温度に設定し、ご遺体が腐敗するのを防ぎます。 外気が触れないようにバスタオルをかけ、なるべく風にあたらない場所で安置してください。
③火葬や葬儀の依頼をする
安置が終わり、気持ちが落ち着かれたら、火葬や葬儀の依頼を行います。 主な葬儀方法は、「私有地に埋葬する」「自治体に依頼する」「ペット葬儀業者に依頼する」の3つです。 熱帯魚や小鳥・ハムスターなど小動物の場合、自宅の庭に埋葬する方は多くいらっしゃいますが、猫や犬などの場合は火葬して遺骨にするのが一般的です。 自治体に火葬を依頼する場合、ペットのご遺体は「一般廃棄物」として扱われ、焼却炉で他の一般可燃物と一緒に焼却されます。 飼い主様が望む供養をしてもらえない可能性もあるため、お住まいの自治体に問い合わせてください。 ペット葬儀業者に依頼する場合、「個別火葬」または「一任合同火葬」「立会個別火葬」の3つの選択肢があります。 ご希望に合わせた葬儀内容を選ぶことで、丁寧にペット火葬を執り行い、心を込めてお見送りすることができます。
④犬が亡くなったときは「死亡届」を提出する
犬が亡くなったときは、「狂犬病予防」のため、死亡から30日までにお住まいの自治体・市区町村もしくは保健所に死亡届を提出する必要があります。 死亡届提出の際は、「鑑札札」と「注射済票」を持参し、この2つを返却します。鑑札札は記念に返してくれる場合もありますので、保管したい方は事前に問い合わせましょう。 死亡届の記入内容は市区町村によって多少異なりますが、飼い主の住所、氏名、電話番号、登録した犬の生年月日、性別、毛色、種類、登録年度、登録番号、死亡年月日は必須項目です。また、愛犬が血統書団体に加入している場合、血統書登録を抹消する手続きが必要になります。
まとめ
今回は、ペットが亡くなったあとにするべき手順について解説しました。 最愛のペットが亡くなったら、どうすればいいか分からない方は多いかと思います。 丁寧に送り出してあげるためにも、まずは一度心を落ち着かせて、ご自身でできることから行いましょう。