ペットロス…悲しみの5段階
ペットロス… きっと今、このページを読んでくださっている方の中には ご自身や大切な方がペットロスで苦しんでいらっしゃるのかとお察しします。 悲しみ方は人それぞれだと思われますが、 悲しみには5段階あり、少しずつ変化が訪れます。 今回は、悲しみの5段階についてお話させていただきます。
目次
・悲しみの5段階 ・第一段階 否認と孤立 ・第二段階 怒り ・第三段階 取引 ・第四段階 抑うつ(落胆) ・第5段階 受容 ・まとめ
悲しみの5段階
悲しみを乗り越えるには、段階があります… これは、ドイツの精神科医であるエリザベス・キューブラ・ロスが、死を目前にした人が どう死を受け入れていくかを5段階で表したものです。 もともとは死を宣告された人の心の動きを表しているものですが、遺された人たちの 心の動きを表すことにも使われています。 ここでは、愛するペットを亡くしたご遺族の気持ちになぞらえて説明していきます。
第一段階 否認と孤立
愛するペットが死んでしまったことが信じられない、事実として受け入れられない。 頭ではわかっていても、どこかにあの子がいるのではないかと思ってしまう。 周りの人はペットが死んだものとして扱うため、自分とは考えが合わずに距離を置きたく なってしまい、孤立していってしまうことが多くあるようです。
第二段階 怒り
「どうしてうちの子が…」 「私が何か悪いことをしたのか…」 等、自分を責めてしまったり、深い悲しみに陥ってしまうことで 獣医の先生が悪いのではないか? ○○病院に行っていなければ… 等、周りのせいにしてみたり自分自身や周囲に対して、疑問や怒りをぶつけてしまうように なってしまうこともあります。
第三段階 取引
神様など、目に見えない存在にお願いをしてしまうようになる。 「どうか、最愛のあの子が生き返りますように」など、 奇跡を信じて目に見えない存在に頼ってしまうこともあります。
第四段階 抑うつ(落胆)
それでも奇跡が起きず、何をしてもあの子は還ってこないことがわかり、 暗く落ち込んだ気持ちになってしまい、 絶望的になり、自分も死にたいと思いはじめてしまい何も手が着かなくなる。
第五段階 受容
時間が経つにつれ、愛するペットが亡くなってしまったことにも慣れはじめ 少しずつ日常生活に戻っていきます。 悲しみは感じるけれども、生前の幸せだったころやお空での幸せを想うことができるようになる。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 今回は、ペットロス悲しみの5段階についてお話させていただきました。 必ずしも、お話させていただいた通りではないこともあるかもしれません。 また場合によっては、それぞれの段階を行ったり来たりすることもあるでしょう。 その期間や時期も、人それぞれです。 ここで1つ興味深いのは、抑うつは受容の一歩手前であるということです。 絶望のふちに立っていたとしても、それが一生続くものではありません。 愛するペットがいた生活も、愛するペットがいなくなってしまった生活も どちらもあなたの人生です。 今、この記事を読んでくださっている方の中には、凄く落ち込んでいる方も 多いのではないかと思います。 今回、お話させていただいた悲しみの5段階になぞらえると、 とにかく落ち込んだ後は、少しずつ回復していくということもありますので 少しでも参考にしていただけますと幸いです。