最愛のペットを亡くした飼い主様に

最愛のペットを亡くした飼い主様に ペット火葬・葬儀

最愛のペットを亡くした飼い主様に

この度はお悔やみ申し上げます。 ペットいうのも、はばかられるくらい飼い主様にとって大事な大事な存在が 亡くなられたこと、その悲しみをお察しいたします。 最愛のペットが亡くなった直後は、ショックを受けている状態です。 さまざまなことが、冷静に判断できないこともあります。 それはごく自然なことですので、どうか焦らないでください。 ゆっくりと、いま必要なことを考えていただければと思います。

目次

・まず最初にすべきこと ・ペット葬儀について ・ペット供養について ・まとめ

まず最初にすべきこと

愛するペットが息を引き取るその瞬間まで生き続けたことを、精一杯ほめたたえてあげてください。 生きていた期間が、例え数時間でも、数十年でも、この世に生を受けたことに変わりはありません。 そして、飼い主様と出逢ったこと、共に過ごした大切な時間、そのすべてに「ありがとう」 の気持ちを込めて、優しく触れてあげてください。

ペット葬儀について

少し気持ちが落ち着いてきたら、愛するペットのペット葬儀の準備をしましょう。 現在は、火葬をすることが一般的になっています。 ペット霊園、寺院、市区町村の火葬施設、移動火葬車など、さまざまなサービスがあります。 気持ちが落ち込んでいると、考えることも億劫になってしまい、適当に選んでしまう飼い主様も いらっしゃいますが、結果的に後悔の元となってしまいます。 愛するペットのことだからこそ、しっかり調べてうちの子らしい最期の時が過ごせる所を選んであげてください。

ペット供養について

葬儀の後は、きちんとペット供養も行ってあげてください。 決して、大袈裟なものでなくても良いのです。 毎日の生活に寄り添うようなペット供養を考えてあげてください。 そのためにも、例えば犬や猫なら毛を取っておいたり、、足跡スタンプを取っておいたり 手に取って姿形を思い出せるような遺品を残しておくのもおすすめです。 現在では、ペット仏壇や仏具、遺骨を納めるペンダントなど、たくさんのメモリアルグッズがあります。 こうしたものを眺めることで、ペットロスを癒すことにも繋がります。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 今回は、最愛のペットを亡くした飼い主様にというお話をさせていただきました。 愛するペットが亡くなってすぐ、元気に過ごそう、悲しんでいてはダメだ、という風に 考える必要はありません。 悲しみ、後悔、感謝…さまざまな想いが込み上げてきますが 「いつまでに立ち直ろう」と無理に決める必要はありません。 飼い主様の気持ちが落ち着くまでゆっくりと時間をかけることで 前に進めるようになるものです。

タイトルとURLをコピーしました