ペットの骨は納骨しないといけないの?納骨以外の方法は?

ペットの骨は納骨しないといけないの?納骨以外の方法は? ペット供養・メモリアル

ペットの骨は納骨しないといけないの?納骨以外の方法は?

「ペットの骨は納骨しないといけないのかな?」 納骨についてお悩みの方は、とても多いのではないかと思います。 大切なペットの生きた証をこれからどうしてあげればいいのか。 年月を重ね、いつかご自身で大切なペットの供養を満足にできなくてなってしまった時の ことも考え、少しでもペット供養のヒントになればと思います。

目次

・ペットのお骨は、お家で供養しても大丈夫? ・納骨には種類があるの? ①合同供養 ②納骨堂 ③お墓 ・納骨以外の方法はあるの? ①散骨について ②樹木葬について ・まとめ

ペットのお骨は、お家で供養しても大丈夫?

結論から申し上げると、ペットのお骨はご自宅で供養しても大丈夫ですし 納骨は必ずしなければいけないものではありません。 ペットのお骨をご自宅で供養することは何の問題もなく、その期間に決まりもありません。 納骨することも、供養することも、ペットの供養についてはご家族で決めていただいて大丈夫です。 ペットの供養については、人により様々な考え方があると思います。 誰よりもペットを大切に想っているご主人様が選ぶペット供養の方法が、ペットも安心してお休みになれるはずです。

納骨には種類があるの?

ペットの供養をするご家族が元気なうちはご自宅で供養をし、いつか満足のいくペット供養ができなくなってしまった時は、安心して任せることのできる施設へ納骨するという飼い主様は多くいらっしゃいます。 納骨をする場所はペット霊園の他に、まだまだ数は少ないですが人とペットを一緒に納骨できる霊園もあります。 納骨の方法にはいくつか種類がありますので、ご紹介させていただきます。 ①合同供養 ペット霊園などで、他のペット達と一緒に供養してもらう納骨方法になります。 合同供養塔へお骨を納骨する所が多いようです。 骨壺のまま納骨するのか、骨壺からお骨を出して納骨するのかはペット霊園によって異なります。 合同供養の良い所は、沢山のペットが同じ供養塔で供養されていることから沢山のご家族がお参りに訪れることで寂しい思いをさせることがないので飼い主様も安心することができます。 ②納骨堂 納骨堂も合同供養と同じく、多くはペット霊園で行われているペット供養の方法となります。 ペット霊園内にある納骨堂へ骨壺のまま納めることがほとんです。 ペット霊園により納められるお骨の量は異なりますので、ご自宅で供養しているお骨をそのまま骨壺に 入った状態で預けることが可能なのか、それとも決まった量のお骨を納めるのか、事前にペット霊園へ 確認しておくことをおすすめします。 ③お墓 人と同じようにペット墓を建てて納骨するペット供養の方法です。 ペット霊園の他に、最近では人とペットが一緒に納骨可能な霊園も増えてきました。 「いつまでもペットと一緒に…」そんな方におすすめの納骨方法となります。

納骨以外の方法もあるの?

最近では散骨や樹木葬など、納骨以外のペット供養の方法を選ぶ方も増えています。 ①散骨 散骨とは、お骨を自然に還す供養のひとつです。 散骨を行う前にお骨を細かなパウダー状にする粉骨を行うことをおすすめします。 粉骨することでお骨をそのままよりもずっと早く自然に還りやすくなります。 また、お骨をそのままの状態で散骨してしまうと、人間のお骨なのか動物のお骨なかぱっと見ただけでは わからず、見つけた人が通報してしまう可能性もあるので、散骨を行う際には元のお骨の状態から 細かなパウダー状にすることをおすすめします。 散骨する際の注意点としては、散骨するにあたり「いつもの散歩道や思い出の場所にまいてあげたい」 というお声をよく伺います。 ご家族にとって愛するペットのお骨は大切な生きた証ではありますが、ご家族以外の方がどのような 印象を持たれるかは人により異なります。 中にはその場所に散骨することを迷惑だと感じる人もいないとは言い切れないので 愛するペットが安心して眠れるように供養してあげるためにも、周囲の方への配慮が必要になります。 ②樹木葬 樹木葬とは、散骨と同様に自然に還る自然葬のひとつです。 墓石の代わりに樹木などのシンボルツリーを墓標とした供養の方法で、樹木の根本や側にお骨を埋葬します。 樹木の他に、お花を選ぶ方もいらっしゃいます。 また、樹木葬を行う際も散骨同様に粉骨を行うことでより自然へ還りやすくなるのでおすすめします。 愛するペットの樹木葬が出来る場所は樹木葬を行っているペット霊園や人とペットが一緒に眠れる 霊園や墓地が一般的ですが、自宅にお庭がある場合はお庭でも行うことも可能です。 可愛いペットが自然に還っていく中でシンボルツリーが成長し、生命の息吹を感じることができる 樹木葬。 樹木やお花が育って行く姿に、愛するペットの存在や家族の絆を感じることができ、明るい気持ちで 供養できているというお声もお聞きします。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 今回は、ペットの骨は納骨しないといけないの? かについてお話させていただきました。 ずっとそばで供養したいけれどいつかは訪れてしまう日のために、可愛いペットのお骨の今後に ついて考えておくことは可愛いペットのためにも、ご自身のためにもとても大切なことです。 まだまだそんなことは考えられないという方も少なくないかとは思いますが、 さまざまな供養の方法を知っておくことで、必要に迫られた時に可愛いペットの供養の方法を 改めて選択することが可能です。 「あの時、こうしてあげればよかった…」と後悔しないためにも、心に留めておいてくだされば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました