愛するペットが亡くなった時、まずは何をすれば良いのか?

愛するペットが亡くなった時、まずは何をすれば良いのか? ペットロス・心のケア

愛するペットが亡くなった時、まずは何をすれば良いのか?

このような質問に対して、ペットが亡くなった時にすぐに答えを出せる方は とても少ないのではないでしょうか? 家族のように寄り添い、大切にしてきた存在であるペットを亡くした 悲しみの中では、冷静な判断ができなくなってしまうこともあります。 また、ペットロスに陥ってしまい何も手につかないということも… そのような際に適切な行動を取ることこそ、最後までペットを大切にすることに 繋がります。 そんな『ペットの死』という悲しい状況に陥った時のために… これさえ覚えておけばいざという時にも安心! 愛するペットを真心を込めてお見送りできるよう、簡単な3つのポイントにまとめてみました。 もしもの時にこちらの3点を思い出していただければと思います。 是非、参考にしてみてください。

目次

・ペットが亡くなった時に出来る3つのポイント ・近くの火葬場に連絡をする ・ペットのお体を整え、冷やす ・火葬の用意をする ・まとめ

ペットが亡くなった時に出来る3つのポイント

これから紹介する3つのポイントがペットが亡くなった際にまず初めにすべき行動になります。 ペットのご遺体が傷み始める時間は、皆様が思ってるよりずっと早く ペットが亡くなってから火葬するまでの理想期間は、おおよそ1日から2日と 言われています。 さらに、夏場や温度が高い場所ではもっと早く傷み始める場合もございます。 そうなってしまってからでは、ペットや飼い主様にとって良くない状態になってしまうため 早めの行動をお勧めします。 それでは、3つのポイントについて細かく説明をしていきます。

近くの火葬場に連絡をする

ペットのご遺体をご自宅で安置される場合の注意点からお話いたします。 夏場や室温の高いお部屋等、環境に応じてご自宅で安置できる期間は異なりますが おおよそ、夏場であれば1日程度、冬場であれば2日程度で傷み始めてしまいます。 そのため、ペットが亡くなってしまった時はなるべくその日のうちにペットが火葬できる お近くの火葬場まで連絡してください。

ペットのお体を整え、冷やす

ペットの体は、私達が予想するよりも早く死後硬直が始まります。 その際の注意点についてお話いたします。 ペットの死後硬直はおおよそ、死後2時間から3時間ほどで始まります。 また死後硬直が緩んでいくのがおおよそ12時間から18時間ほどになります。 そのため、飼い主様は心が落ち着かないと思いますが、 愛するペットのためにもなるべく迅速にペットを供養してあげてください。
①ペットが亡くなった時にすること まずは、タオル等を濡らしペットのお体を優しく丁寧に拭いてあげてください。 こちらを怠るとペットのお体が痛みやすくなる要因の1つになりますので ご注意ください。 次にペット用の棺もしくは、ダンボール等のお家にあるペットを寝かせられる程度の 大きさの箱をご用意ください。 そうすることで、愛するペットを安置するための場所が確保できます。 また、ペットシーツを敷き、その上に清潔なタオル等を敷いてお布団のようにしてあげてください。
②ペットの死後硬直 ペットの手足を生前寝ていた時のようにお体の方へ優しく折り曲げ ①でご用意していただいた箱の中にそっと寝かせてあげてください。 この時、死後硬直が始まってしまっていると手足を折り曲げにくくなりますので そういった際には、無理に手足を折り曲げずできる限りでかまいませんので 生前寝ていた時の格好に近い形にしてあげてください。 また、この時に目が閉じていない場合はそっと手を当て目を閉じてあげてください。 さらに、お口やお鼻、お尻から体液が漏れ出すことがありますので タオル等で拭いてあげたり、お鼻などには脱脂綿などを入れて体液で体が汚れないように してあげてください。 寝かせてあげる際に、体液が漏れ出しにくくなるように頭を少し高くしてあげるのも良いです。
③ペットのお葬式 ペットのお体が傷まぬよう保冷剤等のお体を冷やせるものをご用意ください。 この時、保冷剤等がない場合は氷を入れた袋をご用意していただいてもかまいません。 また、冷却の際に利用する保冷剤や氷等に関しては、溶けてしまうと冷却効果がなくなって しまうので、適度の交換をしてあげてください。 お体を冷やすご用意が整ったら、ペットの脇や首の下、お腹や背中を中心に冷やしてあげてください。 この時、お布団代わりの清潔なタオル等の下にも敷いてあげると冷却効果があがるため良いです。 ペットを安置する場所に関しましても、なるべく涼しいお部屋に安置してあげてください。
④ペットの供養 最後にペットが生前好きだったオモチャやフード、おやつ等を入れ供養してあげてください。 この時に、お花等を入れてあげるのも良いです。 そして、火葬の日時になるまでお家でしっかり供養してあげてください。

火葬の用意をする

火葬の用意と言うと少々仰々しくなってしまいますが、私達人間と同様に ペットの火葬の際にも生前お気に入りだった物等を一緒に火葬する風習がございます。 そのため、思い出の品やお花を入れてあげられるようご用意してあげてください。 ただし、プラスチック類など化学物質が発生してしまうものに関しては安全上の理由から 一緒に火葬できない場合もございますので、副葬品に関してはお花やフード、タオルケット等の 安全に燃やせる物を選んであげましょう。 もし、副葬品として入れてあげたいけれども、入れて良い物なのかわからない…? そういった場合は、事前にご相談ください。 可能な限り、ご要望に応えられるように尽力いたします。 服装に関しては、ペットの火葬には規定はございませんが暗めの服装でお見送りすることを お勧めいたします。 また、ハンカチや数珠等をご用意していただけるとスムーズに良い葬儀が執り行えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 以上がペットが亡くなった際に行える3つのポイントとなります。 いざという時、心が落ち着かず何をすれば良いのかわからない… となってしまった際に役立てていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました